出血傾向 出血したさい、前回解説した止血メカニズムのいずれかに問題があると、止血がままならず大出血につながるこ […]
「治療の根拠(エビデンス)・考察」の記事一覧(8 / 21ページ目)
出血 その1
血が止まらない 抜歯後、血がなかなか止まらなくて心配した経験のある方も多いだろう。 歯科とは言え、医療系、抜歯 […]
耳の前が痛い
季節の変わり目に多い症状 今年はずいぶんひどい気候の年だった。 猛暑に大雨、台風に秋の長雨と、落ち着く暇がない […]
食後すぐの歯磨きはダメ、のウソ
歯磨きの正しいタイミングは 報道されたフェイクニュース 先日から何人かの患者に、食後すぐの歯磨きは良くないとテ […]
おたふく風邪
厄介なところを好む感染症 おたふく風邪はウイルス性疾患。 ムンプスウイルスという病原体により引き起こされる。 […]
耐性菌の発生頻度
耐性菌は気にしなくて良い? 先日のマイコプラズマ編の後、そんなに簡単に変異は起こらんだろ、と知り合いの歯科医に […]
マイコプラズマ肺炎 その3
耐性菌との戦い 2017年、ようやく小児へのマクロライド系以外の抗菌薬が、実用として認められた。 ニューキノロ […]
マイコプラズマ肺炎 その2
薬の効きにくい微生物 マイコプラズマ肺炎 マイコプラズマ感染症は、長引くとひと月ほど治癒までかかる。 しかし、 […]
マイコプラズマ肺炎 その1
小さく厄介な病原体 最小の微生物 マイコプラズマは世界最小の微生物。 大型のウイルスよりも小さい。 細菌ろ過装 […]
風疹
先天性障害の元凶・風疹 前回、エナメル質の減形成の原因のひとつに、風疹があることを書いた。 エナメル質減形成の […]
