重度の口腔粘膜破壊症例
カンジダ菌はカビの一種。
口腔内に住む普遍的な菌である。
いたからといって、即感染症というわけではない。
しかし抵抗力が落ちたり、抗生物質の乱用などで他の競争相手の細菌がいなくなったりすると、一気に増殖して病原性をあらわす。
このように普段は悪さしないが、弱ったときなどに悪さをする細菌を日和見細菌という。
口腔内にはこのような日和見細菌が多い。
困ったことにこの日和見細菌を顕微鏡でみせて、薬を使った歯周病治療に持ち込もうとする歯医者がいて、問題視されている。
このような細菌は、問題をおこしたときに、抗菌スペクトルが狭い(できるだけその細菌だけをたたける)抗菌薬でバシッとたたくのが基本。
薬を使って治す歯周病治療は、逆に抗菌スペクトルの格段に広い抗生物質を使う。
そのような抗生物質を使うと、良い細菌も悪い細菌もまとめて殲滅してしまう。
すると、抗生剤の効かないカンジダのような細菌や、耐性菌のみが生き残る。
このような現象を菌交代現象という。
高齢者の施設などで問題になっている院内感染などは、この菌交代現象で生まれた耐性菌が原因。
菌交代現象による口腔カンジダ症
70代後半女性。
健康状態はあまり良くなく、臥せりがち。
口腔内の焼けつくような痛みのため来院した。
口腔内所見は、上の総義歯内面にびらんがみられる。
少し前に内科で風邪のためセフェム系抗生物質を処方されていた。
その後、口腔内に痛みを伴う炎症が発症。
同じ内科で後日、口内炎の診断で塗り薬をもらったが治らないという。
初診時の口腔内所見
使用していた義歯。高額な自費の義歯だが、清掃状態は良くない。
正反対の処方
風邪の多くは、ウイルス性の感染症、従って抗生物質は無効。
菌交代などでかえって悪くなることも多い。
なので日本以外の先進国では、風邪で抗生物質を出すことは少ない。(呼吸器科で、明らかに細菌性と診断された場合は別)
しかも、バイオアベイラビリティ(たは生物学的利用能)の悪く、抗菌スペクトルの広いセフェムは日本以外ではあまり使われない。
さらに悪いことに、口内炎で使われる薬はステロイド、ある種の免疫抑制剤だ。
診断
所見と状況から、口腔カンジダを疑う。
抗菌スペクトルの広い抗生剤による菌交代で、抗生剤に感受性のないカンジダが増殖したとあたりをつける。
その後、ステロイドで免疫力が下がった義歯内面に、カンジダが大増殖をおこしたと考える。
抗真菌剤のフロリードゲルを処方。
義歯にはカンジダ菌溶解作用のある義歯洗浄剤、ロート製薬のピカの使用を指示。
1週間後
あまり変化は見られない。疼痛は強いまま
2週間後
少し改善が見られてきた
フロリードゲルは2週間以上の投与は禁止。
これで効果がなければ、他の疾患を疑わなくてはならない。
粘膜修復に効果のある、アズレンうがい薬に切り替え。
3週間後
潰瘍はほぼ消失したが、まだ完全には治癒に至らない。
4週間後
ほぼ治癒した。
他の疾患の疑い
今回の症例で、もう一つ疑った疾患がある。
それは、尋常性天疱瘡。
表皮細胞間の接着因子に対する自己免疫疾患。
カンジダにしては、粘膜の破壊が深部にまで及んでおり、表皮の基底層に達していたこと。
フロリードゲルの効果が出るまでの反応が遅かった。
最近ならびに治療中も、水疱を伴う皮膚症状が頻発していた(家族はじんましんといっていた)ことからである。
大きな病院での、抗体検査等をすすめたが、同意が得られず鑑別には至らなかった。
ただし、今後同じような症状が出た際は、検査を受けることを了承していただいた。
口腔カンジダ症例 完