歯周病がもたらす症状
歯周病は歯ぐきの疾患。
知らず知らずのうちに進行し、気づいた時には手遅れになっていることも珍しくはない。
歯周病の機序
自ら無くなる骨
そもそも、歯周病は細菌が歯を支える骨を溶かしているわけではない。
細菌によって炎症が起きると、炎症をおこすよう指令するケミカルメディエーター(体内の連絡物質のようなもの)が、骨を壊すことも同時に指令しているからである。
骨は大事な器官である。
感染に対しては弱いため、骨自体を炎症が起きている(細菌がいる)場所から遠ざけようとする防御反応をおこしているのだ。
骨が下がると
骨が後退すると、骨の裏打ちによって維持されている歯ぐきも後退する。
ただし、炎症がひどいと、歯ぐきの腫れによって一見歯ぐきは下がらない。
歯磨きが不十分で清掃に難があると、おこりやすい。
歯周病によってもたらされる症状
歯周病の症状は様々。
歯がぐらぐらして来たり、腫れて膿が出てくることであれば、歯周病と見当がつきやすい。
ところが、歯ぐきの後退は全く別の症状を呈することがある。
物がはさまる
歯ぐきが下がれば、歯の根元の方には隙間ができる。
これを鼓間空隙(こかんくうげき)という。
この隙間は歯周病がすすむにつれ大きくなっていく。
問題はここにものが詰まりやすくなってくること。
鼓間空隙
加えて歯周病がすすむと歯が動揺し、食べ物が押し込まれる。
押し込まれた食べ物は歯を離解させる方向に、くさびのような働きをしてしまう。
歯は上方からの力には強いが、くさびの作用の効いた横方向の力には極めて弱い。
結果、歯を支える歯周組織は損傷をきたし、さらに歯周病が悪化する。
知覚過敏
歯ぐきが下がると、それまで歯ぐきがおおっていた部分が露出してくる。
歯には内部の神経から無数の目に見えない穴が走っている。
これを象牙細管という。
この穴の開口部が露出することで、知覚過敏がおこりやすくなる。(詳しいメカニズムはこちら)
長年外部にさらされてきた部分の象牙細管は、開口部が詰まっている。
対して、歯周病で新たに露出した新鮮面は、いわば生まれたての状態。
非常に敏感に反応する。
歯周病がすすんだ患者が、歯の冷水などの刺激を感じるようになるのは、このような神経への刺激伝達がおこるようになるからである。
続きます