歯周病の正しい治療について

先日、歯周病の薬を飲んだが、歯周病の臭いがとれない、と来院された患者が来院した。
40代女性、何とジスロマックを個人輸入して服用したという。
それでも臭いがとれない、どうしたら良いかというものだ。
歯周基本治療の履歴はなし。

歯周病とは

正直、歯周基本治療をすっ飛ばして、歯周病が治るかといえば、治るわけがない。
そもそも歯周病は、歯ぐきが長期の炎症をおこし(歯肉炎)、それが進行して歯を支える骨が後退をはじめた疾患である。
一度後退した骨は、元には戻らない。
つまり、歯周病とは治らない(元には戻らない)疾患。
進行をとめ、出血や排膿といった症状が出ないよう寛解にまでもっていくのが、歯周病の治療となる。

基本的な治療

基本的には歯垢・歯石といった病原菌の巣を機械的に徹底的に除去、歯周ポケットを改善し再帰感染を防ぐのが歯周病治療の原則。
腫れや排膿や痛みには、ペニシリン系を第一選択とする抗菌薬投与をおこなう。
これが日本歯周病学会をはじめとする、世界の歯周病治療のガイドラインにある治療指針。

ペニシリン系抗菌薬
ペニシリン系抗菌薬

歯周病とマクロライド

なぜ先の患者がジスロマックを服用に至ったのか、これにはネット上で散乱する歯周内科の情報をうのみにしたからである。
歯周内科というのは、主にマクロライド系抗菌薬と抗真菌薬を用いて歯周病の原因菌を一掃しよう、というもの。
○○回で、○○週で歯周病が治った、という文句があれば、だいたいこれである。

マクロライド系の抗菌薬であるジスロマックは、バイオフィルムを突破する能力がある。
バイオフィルムというのは、細菌が生み出すねばねばとした代謝物。
歯垢は、バイオフィルムと細菌が一緒になったもの、水に不溶でうがいなどでは取れない。
歯磨きなどの機械的清掃のみで除去できる。
これにより細菌は抗菌薬や外敵から身を守る。
バイオフィルムに包まれた細菌は、通常殺菌に必要な抗菌薬の1000倍もの濃度に耐えることができる。

さらにはマクロライドは抗菌スペクトルがべらぼうに広い。
つまり、倒せる細菌の範囲が異常なまでに広いということ。

バイオフィルムを突破できる唯一の薬剤であるマクロライド。
これだけ聞けば、歯周病リスクのある患者に投与すれば、歯周病は解決ではと思うのも無理はない。

ところが、世の中、そんなうまい話などない。
これがリスクなく切り札となるのであれば、世界の歯周病学会、大学の歯周病講座、歯周病専門医がこぞって取り入れているはずだ。

続きます。