薬の相互作用の注意点
バイアスピリンは血をサラサラにする薬。
抗血小板薬として、血栓予防のため、脳梗塞や心筋梗塞の既往もしくはリスクのある患者に投与される。
痛み止めとしては、大き目の容量を用いるが、抗血小板作用は低容量を毎日1回服用する。
また、この低用量の連続服用は、ガンの発生リスクを低下させる報告もされている。
アスピリンの薬物動態
アスピリンやNsaidsなどの消炎鎮痛剤の機序は、アラキドン酸に作用する酵素、シクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害。
COXは2種類あり、COX2は、アラキドン酸から痛み物質のプロスタグランジンをつくる。
プロスタグランジンを作れなくすることで、痛みを抑えるというのが、消炎鎮痛剤としての使い方。
COX2は基本的に炎症がある場合に発現する。
もう一つのCOX1は、胃粘膜の保護や腎血流の維持、血小板の凝集の作用のある物質を作り出す。
COX1は恒常的に体内に存在する。
血小板凝固にかかわる物質は、アラキドン酸からつくられるトロンボキサンA2(TXA2)。
このCOX1を阻害して血小板の凝集を抑えるのが、抗血小板薬としてのアスピリンの使い方。
低用量で用いるアスピリンをバイアスピリンという。
ここで重要なのは、いったんCOX1にくっついたアスピリンは、離れないということ。
くっつかれたCOX1の寿命が来るまで、作用は持続する。
アスピリンの作用を阻害する薬品
アスピリンはCOX1、COX2両方に作用する。
対して後発薬では、COX2に対する作用を増強して、鎮痛剤としての作用を強くしたものがある。
代表的な鎮痛剤では、ボルタレンやロキソニンなどがCOX2選択性が高い。
問題になるのが、COX2選択性の低い薬剤。
イブプロフェン
イブプロフェン(エスタックイブなど)は、COX2選択性が低く、影響を与えてしまう。
COX1にくっついて離れなければ問題ないのであるが、薬剤の効果が切れてしまうとCOX1は再び活性を持ってしまう。
つまり、先にバイアスピリンとCOX1がくっついていれば問題ない。
ところが、イブプロフェンとCOX1が先にくっついていると、アスピリンがいなくなった後で再びCOX1が復活してしまうというわけ。
ロキソプロフェン(ロキソニン)
ロキソプロフェンも、イブプロフェンほどではないにしてもCOX1と結合する。
カタログ上ではバイアスピリンとの相互作用は記載されていないが、イブプロフェン同様の作用があることが報告されている。
相互作用を避けるには
バイアスピリンのCOX1との結合を妨げないことが、薬効を維持するポイントとなる。
そのためには、COX2選択性の高い薬剤を用いるか、COX1にかかわらない薬剤を用いるのが望ましい。
バイアスピリンに臨床上影響を与えない薬剤としては、アセトアミノフェンやボルタレン、セレコックスなど。
全方位に安全な傾向を持つアセトアミノフェン
イブプロフェンやロキソニンを用いる場合であれば、服用から数時間あけてバイアスピリンを服用すること。
そしてバイアスピリン服用後2時間程度あけて、イブプロフェンなどの鎮痛剤を服用することで影響を避けることができる。
ただし、これは胃で溶解するタイプのバイアスピリンの場合。
腸溶解タイプのものは、吸収時間がずれるので、これらの薬剤は避けた方が賢明である。
イブプロフェン配合の薬剤は薬局で気軽に手に入る。
バイアスピリン服用の患者は、気を付けていただきたい。
バイアスピリンと鎮痛剤の併用 完