口腔以外からの臭い

口が臭いということは、口そのものから臭いが出ている場合と、口を通って、他の臓器から臭いが出ている場合がある。
今回は、口を経由する臭いについて解説する。

全身由来の口臭

全身由来の口臭は、発生源が肺か食道、耳鼻咽喉である場合が多い。

食物由来の口臭

ニラやニンニクなどを食べた次の日など、歯磨きをしたにもかかわらず口臭がする。
これは、食べたものが消化・吸収され、血液循環を介して呼吸器から気化・放出された結果による。
アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドも同じような経緯で、酒臭さの原因となる。
肺から放出されているため、洗口剤やブレスケアなどの口臭対策剤は、臭いを臭いでカバーするマスク効果に過ぎない。

全身由来病的口臭

いわゆる病気が原因の口臭。
疾患により、特徴的な臭いを発する。

タンパク質の壊疽臭:呼吸器・消化器・咽頭部のがん、扁桃炎、扁桃膿瘍など
甘い臭い:呼吸器・咽頭部のカンジダ症
アンモニア臭:肝硬変・肝臓ガン
ケトン臭:糖尿病

これらの臭気は、化学的な分析ではなく、ドクターが臭いを鼻で判定する、官能試験で判別する。
人間の嗅覚は、器械判定が不能な微弱な臭いを感知できるため、診断の補助とする。

口臭の対策

口腔由来の口臭は、う蝕・歯周病によるものであれば、治療をおこなうこと。
特に歯周病は、歯周病対策の歯磨き粉やうがい薬でどうこうなるものではなく、歯科医院における歯周基本治療が必須。
歯周基本治療を経て、きちんと清掃維持できれば、臭いはほぼ消失する。

全身由来病的口臭は、原因となる疾患を治療する必要があるのは、言うまでもない。

舌からの臭い対策

最大の臭いの発生源である舌は、舌苔が厚積することを防ぐ。
舌は大事な器官、刺激があれば舌苔がのびて刺激を遮断するようになっている。
このことが、舌苔を肥厚させ、口臭を発生させる下地になる。

刺激の中でも、就寝中の口腔乾燥が特に問題となっている場合が多い。
アルコールの入った刺激性の洗口剤も、舌苔を伸ばす刺激となってしまう。
これらの刺激を、可能な限り抑えることが重要。

厚積してしまった舌苔は、舌ブラシ等でこそげる。
舌ブラシがなければ、歯ブラシでもかまわない。
ただし、一日一回程度まで。
やりすぎは刺激となり、逆に舌苔の成長を促してしまう。

また、臭いが出てしまった場合は、揮発性硫黄化合物を揮発させなくするスプレーを使うという手がある。
舌にスプレーすることで、2時間程度口臭を抑え込んでしまう。
薬局などで販売しているスプレーでは効果がないので要注意。

揮発性硫黄化合物に効果のあるハイザックスプレー
ハイザック

総論
口臭は、自分では気づきにくいが、他人からは気づかれやすい厄介なもの。
指摘されて初めて気づく場合が多い。
しかし、対策しようにも、市販品で手に入るのは、臭いを臭いでごまかすマスク効果の製品ばかりである。
医療機関で臭いの原因を調べてもらい、根本から解決することが賢明である。

口臭の原因 完