すすむ運動障害

新たな症状

近くの病院での脳外科での脳検査が異状なしとなった患者であるが、新たな症状が出てきていた。
手足の運動障害である。
ろれつが回らなくなってから、1か月ほどしかたっていない。
症状の進行が早い。
受診した病院では把握はしたようだが、脳には異状なしということでスルーされてしまっていた。

前回のろれつの訴え以降、経過観察のため、定期清掃の間隔を1カ月としていたので、状況がまずいことに気付くことができた。
これではいけないと、他の病院を受診するよう、懇意にしている大病院に紹介状を書く。
状況が状況なので、無理を言ってできるだけ早い診察をねじ込んでもらった。

進行性の病変

いきなり手足が動かなくなったのではなく、徐々に動きにくくなってきたという感じ。
この時点で、私があたりをつけていたのは、脳の変性症。
梗塞などでは、CTやMRIなどで可視的に病変を把握できる。
しかし脳外科での診断では、そのような病変はないとされた。

たしかに梗塞であれば、手足の運動障害は脳の運動支配領域が梗塞などで障害されるごとに、階段状に機能が落ちる。
ところがこの患者は、運動障害が連続して進行しはじめている。
MRIやCTで異常がみられず、進行性の病変で疑うべきは、パーキンソン病などの進行性病変。
パーキンソン病は比較的ゆっくり進行するが、鑑別診断を要するような似た脳変性病変もいくつか存在する。
そのため、そのような疾患を総称して、パーキンソン病関連疾患と称されるが、その一系統である可能性が高いと推測した。

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、脳内の運動の調律する神経伝達物質のドパミンが不足しておこる疾患。
そのため全身の運動の調律がうまくいかず、代表症状として、無動(動きの緩慢)・振戦(手足の震え)・筋固縮(筋肉が固くなる)・姿勢反射障害などがある。
発症初期は片側性の手足の障害からはじまり、徐々に両側性に至り、後期では介助なしでの生活は不可能になってしまう。
日本では15万人以上の患者がいる、比較的頻度が高い疾患といって良い。

パーキンソン病の行きつく先は、要介護。早い対応が重要になる
介護イメージ

驚きの結果

脳外科では異状がないといっていても、確実に症状はあるし、進行すらしている。
そしてその進行スピードは、早い。
パーキンソン病にしては早いが、四の五の言っている場合ではない。
とにかく病態を突き止め、これ以上の悪化は食い止めなくてはならない。
もっとも、歯医者である私がやる仕事ではないのは重々承知であるが、他がダメならやるしかないのだ。

程なくして後日、患者を送った病院から診断結果の回答があった。
その結果は、異状なし。
運動障害の原因は不明。

続きます