口呼吸が口腔に及ぼす影響

インフルエンザや風邪など、呼吸器に感染などの悪影響を及ぼす口呼吸。
その影響は、口腔内にも大きな問題を引き起こす。

口呼吸でおこる口腔環境

口呼吸で引き起こされるのは、口腔乾燥(ドライマウス)。
口腔乾燥は様々な障害を引き起こす。

唾液の役割

唾液の99%は水、しかし唾液は単に水でできているわけではない。
虫歯菌によりつくられた酸によりできた微小な虫歯は、唾液中に含まれるハイドロキシアパタイトにより、再石灰化、修復される。

また、唾液中には様々な抗菌物質が含まれており、細菌の増殖を抑えている。
リゾチームやラクトフェリンといったよく耳にするような抗菌成分の他、免疫グロブリンといった強力なものまで、10種をこえる抗菌にかかわる物質が防御を担う。

ほかにも唾液の持つPHの緩衝能も重要である。
唾液には、重炭酸塩やリン酸塩が含まれており、口腔内が酸・塩基にさらされても大きくPHが変わらないようにする作用がある。
酸っぱいものを食べても、じきに元に戻るのはこの作用によるもの。

口腔乾燥による障害

上記のように口腔の環境を保つ唾液の乾燥は、口腔の恒常性維持が崩壊するため、多くの症状が発現する。

虫歯

虫歯はいきなりできたりはしない。
酸による脱灰がすすみ、修復が追い付かない状態が続くと、微小虫歯は徐々に大きくなり、虫歯となる。
唾液が減ると、緩衝能の低下で、酸性に傾いた口腔内は脱灰が継続しがちになる。
さらに、修復されるのに用いられるハイドロキシアパタイトは、歯牙に十分に供給されず、再石灰化が滞る。
こうして、虫歯ができやすくなる。

口腔内のPH状態図。口呼吸ではピンクの脱灰領域が延長する
ステファンカーブ

歯周病

唾液の減少により、抗菌物質が十分にいきわたらず、口腔内の抗菌能が低下する。
さらには、乾燥による直接の歯ぐきの悪化もある。
この状態が続くと、歯肉炎になる。
さらにそれが継続すると、歯を支える歯槽骨を含めた歯周組織の破壊を伴う歯周病に移行する。

口臭

口臭の臭い物質の9割は、舌に由来があるとされている。
舌は大事なセンサーであり、それを守るために舌苔がある。
口呼吸で口腔乾燥が続くと、乾燥という刺激から舌を守るために舌苔が伸びて厚積する。
ここにタンパク質を分解して、イオウを含む臭い物質を生成する細菌が湧くことで口臭が発生する。

舌痛

口腔乾燥により、物理的に刺激されることが原因で舌痛症が発生することがある。

顔貌

幼児期に口呼吸の習慣がついてしまうと、口を閉じる筋肉が衰え、顔貌が独特の顔つきになる。(詳しくはこちら

総論

口呼吸は、口腔内にかぎらず、全身を含めて大きな悪影響をもたらす。
現在の日本人は、口呼吸の習慣を持つ人がかなりの割合で増えているという。
もし心当たりがあるならば、耳鼻科等で相談してみるのが賢明である。

口呼吸 完