支台築造の種類と特徴

作成法・材料による違い

支台築造は、残った歯質を補うために作成される。
その作成場所が、口腔内か口腔外かでも性質が異なってくる。

間接法による作成

口腔内で歯質にコアを入れる形態を掘り、型取りして口腔外で技工士が作成する技法。
完成品を歯科医がセットする。
歯質の欠損が多い場合は、間接法が用いられる場合が多い。
型取りのために回数が増えるのと、残存歯の切削量が大きくなるのが欠点。

メタルコア

支台築造の主流。
型取りをし、口腔外で銀合金にて作成されることが多い。
重合収縮による寸法誤差が少ないため、比較的脱落しにくい。
金属アレルギーの懸念がある。

メタルコアで問題になるのは、弾性(しなやかさ)である。
通常、歯はある程度の弾性を持っており、応力に応じて変形する。
ところが、金属であるメタルコアを芯材として用いた場合、メタルコアは変形しない。
そのため、弾性の違いにより、歯牙が破折してしまう。

また、光の透過性がゼロであるのも問題のひとつ。
保険製品であれば関係ないが、自費のオールセラミッククラウンでは、光の透過性があることでより自然な美しさを実現する。
そのため、メタルクラウンを用いる際は、色調の遮蔽をおこなわなくてはならない。

低廉な保険のコア以外に、白金加金やゴールドの自費のコアがあるが、こちらは比較的柔らかく、破折しにくい。

ファイバーコア

グラスファイバーの芯材をレジンで固めたもの。
口腔外の模型上でレジンが重合されるため、重合収縮が口腔外で終了しており、寸法精度に優れる。
光の透過性があり、オールセラミッククラウン等でも美しい色調を実現できる。

ファイバーコアの最大の特性は、弾性が歯質に近いこと。
応力に応じて歯牙全体で変形し、破折しにくい。
現在使用できるコアの中でも、最も優れたものだろう。
ただし、保険適用ではなく、上部のクラウンと併せると高価である。

メタルコアとファイバーコア

メタルコアとファイバーポスト

セットされセラミッククラウンの形成をされたファイバーコア

ファイバーコアの形成

直接法による作成

口腔内で直接、歯質を補い補強する術式である。

スクリューピン + レジン

通称レジンコア。
歯質が比較的多く残っている場合に用いられる技法である。
根管孔に1~複数本の既成の金属のスクリューピンを挿入し、レジンで固める。
間接法では印象による外部での技工手順が必要だが、これを省くことができるというメリットがある。

レジンは重合収縮が起きるため、歯質との間に隙間ができ、脱落する恐れがある。
特に前歯部で、義歯の鉤歯(入れ歯のばねがかかる歯)になっている場合は、要注意である。
低廉な保険治療で採用することが多い。

スクリューピンとコア用レジン

レジンコア

ファイバーポスト + レジン

グラスファイバー製の芯を中心に、レジンで固めたもの。
スクリューポスト同様、レジンの縮合重合の性質から、脱落の危険性がある。
保険で取り入れられたときは期待したが、赤字にしかならないことが判明。
ほとんど採用されなくなった。

まとめ

支台築造は、ドクター任せでなかなか患者の選択に上らない治療過程である。
しかしながら、コアが歯の寿命に寄与するのは間違いない。

ところが現在の歯科治療において、コアだけを自費で、かぶせものにあたるクラウンは保険で、といった混合診療は認められていない。
コアが自費なら、クラウンも自費を選択する必要がある。

もし、本気で良い治療を希望するのであれば、歯科治療を開始する段階で早めに歯科医かスタッフに伝えておく方が良いだろう。
そうすることで、治療の分岐点で、治療法とそのメリット、デメリット、費用などを提示してくれるはずである。

支台築造 完