表層下で広がっていた虫歯
虫歯はいきなりできたりはしない。
口腔内が細菌の代謝物によって酸性になり、歯が目に見えないレベルで溶かされる。
これを脱灰という。
しかし時間がたって、口腔内のPH(酸性度)が元に戻ると、唾液に含まれる歯の成分(ハイドロキシアパタイト)によって微小な虫歯は修復される。
ところが、酸性に偏りがちで、修復する間がないと、虫歯は広がっていく。(虫歯の詳しいメカニズムはこちら)
今回は、修復が十分におこなわれなかった結果、硬い外層の内部でう蝕が広がってしまったケース。
犬歯の脱灰からの虫歯
20代女性。前歯部を含む多数歯に白く脱灰がみられる。
どうやらスポーツドリンクを間断なく飲用する習慣下にあるらしく、再石灰化が追い付かない状況となっていた。
左上3番の犬歯はすでに虫歯になっていた。
犬歯の虫歯。脱灰した部分も広くみられる
痛みなどの症状はなし。
ただし、目につきやすい部位のため、目視で確認できる。
う蝕の状況
茶色く変色している部分はあるが、う蝕検知液で反応する部分は少ない。
これは、表層が再石灰化してしまったためである。
この手のものは、表層を残して内部で広がっている場合が多い。
削る前に、う蝕検知液を作用させる。反応が薄い。
う蝕部を含む、脱灰されたと思しき部位をタービンで除去していく。
白濁してもろくなった部分はかなり広がっていた。
表層を除去
う蝕検知液で反応がみられる
治療状況
黒くはないものの、う蝕検知液で反応があった部位は虫歯。
スチールバーで低速注水下で、慎重に除去する。
タングステンカーバイドバーなどでは硬すぎて、健全部分もバリバリ削れてしまう。
安価であるが、スチールバーは硬すぎず、う蝕を選択的に除去するのには好都合。
スチールバーでのう蝕除去
数回の検知液使用、除去を繰り返したのち、取り残しなくう蝕を除去できたことを確認する。
う蝕を取り除いた後の窩洞は、結構深く、また広さもあった。
う蝕除去後の犬歯
前歯部や犬歯では、目立つため審美性が重要。
また窩洞も浅く不定形になりがちなので、コンポジットレジンによる治療が妥当。
グラスアイオノマーのフジナインは透明感に欠け、前歯部では目立ってしまう。
また弾性に乏しいため、浅い窩洞では剥離しやすい。
コンポジットレジンによる修復をおこなった
総論
虫歯が痛みなどの症状を出すのは、かなり大きくなってから。
その時には、予想を超えた大掛かりな治療になることがほとんどである。
まだ小さいから大丈夫、と思っても、今回のような症例のように大きく広がっていた、というのはよくあること。
虫歯を見つけたら、小さいうちに歯医者の門をくぐってほしい。
また、奥歯など、自分では見えないところに虫歯ができて静かに進行していては、気づくことは難しい。
定期的な検診こそが、それを防げる唯一の手立てである。