出血対策
出欠傾向のある患者の抜歯は、専用の対応が不可欠だ。
それゆえ、一般診療所では対応できずに、大学病院などに送ることも多い。
しかし当院では、可能な限り抜歯できる態勢を整えている。
今回は、私の医院での対応を書いていく。
抜歯の適応・準備
先天性疾患・全身性疾患など
高次医療機関での抜歯が求められるため、当院では抜歯できない。
血小板製剤などの用意がある医療機関でなければ、不測の事態に対応できないためである。
薬剤系
基本的に対応可能だが、人工透析患者の抜歯は透析医療機関との対診が不可欠。
透析により抗生物質が体内から取り除かれてしまうのと、ヘパリンによる止血困難があるためである。
ワーファリンや抗血小板薬の服用は、以前は薬剤の一定期間の休薬をしてから抜歯していた。
特に抗血小板薬は、血小板の寿命が平均8日であるため、3日も休薬すれば相当効果がある。
しかし、休薬はリスクを伴うため、私の止血方法や止血剤の向上により、現在では休薬することなく抜歯している。
止血方法
止血の原則は、歯科にかかわらず圧迫にある。
しかし圧迫によっても十分に効果が得られない場合には、止血剤等の使用が必要となる。
スポンゼル
多孔質ゼラチン製剤。
廉価であり、比較的効果も高いことから最も使用頻度が高い。
抜歯窩に挿入して、縫合する。
廉価で使い勝手の良いスポンゼル
アビテン
細線維コラーゲン。
即時的に高い止血能を持つが、高価なため用いることは少ない。
出血点にアビテンを少量挿入し、スポンゼルを残りの大部分の抜歯窩空間に挿入、縫合する。
高価だが、抜群の止血能力を持つアビテン
ヘムコン・デンタルドレッシング
キトサン製剤。
マイナスに帯電した赤血球や血小板を引き付ける。
自衛隊などで用いる、銃創などに用いる製剤の歯科用バージョン。
高価である。
止血後48時間以内に取り除く必要があるため、使い勝手は良くない。
高い割にはいまいちな印象のデンタルドレッシング
止血シーネ
止血のための最終兵器。
抜歯窩を覆う樹脂製のカバーで、即時レジンで作成する。
抜歯窩を縫合するための皮弁がない時には非常に重宝。
私以外の歯科医でシーネを使う人はあまり見たことがない。
抜歯後、出血のため口腔外で即時作成したシーネ
高い出血傾向がある場合は、あらかじめ印象し、口腔外で作成しておく。
抜歯後止血困難に陥った場合は、出血中でも印象し、迅速硬化する石膏・キサンタノを流してつくった模型上で、その場で作成する。
シーネの装着前に、抜歯窩にスポンゼルやアビテンを挿入し、シーネで押さえ込む。
ここまでやって止血しなかった例は、私にはない。
まとめ
以上、私がおこなっている出血への対処をあげた。
個人院でここまでやっているところは、ほとんどないと思う。
全身的なリスクとなる休薬をおこなうことなく、抜歯できるメリットは大きいと考えている。
何かと不安のある抜歯だが、知識と準備があれば、怖くはない。
出血 完