口腔に症状がでる耳鼻咽頭疾患・後編

味覚障害

鼻疾患で臭いを感じなくなると、味覚がわからなくなることがある。
これは、大脳で味覚と嗅覚を処理する部位が同じため。
味と臭いを統合的にとらえる感覚は、風味と呼ばれる。

人間は物を食べると、味単体ではなく、風味としてとらおえているわけである。
例をあげると、カレーの味は風味そのもの。
香辛料は、味としてとらえられるものでなく、嗅覚でとらえらえるものがほとんどなのだ。

それゆえ、味覚障害で来院された患者が、耳鼻疾患が原因だったということがときおりある。
だからこそ、問診票の他の疾患の欄が重要になってくるのである。

上顎洞炎

以前、歯性上顎洞炎の症例をあげたことがある。(詳しくはこちら
今回あげるのは逆パターン。
上顎洞炎が歯を侵してしまったケース。

初診時

50代男性、右上4番の腫脹を主訴で来院。
耳鼻科での上顎洞根治術の既往あり。
これは、上顎345あたりの歯槽骨を開削し、病的粘膜を切除する術式。
口腔内からおこなわれる。
切除した歯槽骨のあった部分は、骨の裏打ちを失い、ぶよぶよした感じになる。

上顎洞根治術で開削する歯槽骨の部位
上顎洞根治術

この部分が大きく腫脹したため、来院した。
デンタル上では、4を支える歯槽骨が根尖方向でかなり失われている。

初診時パノラマ(一部)
上顎洞炎パノラマ

デンタル・歯槽骨の菲薄化がみられる
上顎洞逆行性の骨吸収

中に膿がたまっているので、切開をおこなう。
切ると同時に、上顎洞より尋常ならざる量の膿が噴き出してきた。
これは歯科領域ではない、上顎洞炎の再発だ。
ほぼ上顎洞いっぱいに膿がたまっていたらしく、排膿はなかなかおさまらなかった。

とりあえずネオステグリーンで洞内を洗浄する。
サワシリンを処方する、上顎洞炎での処方はテトラサイクリン系のイメージがあるが、実はガイドラインではペニシリン系が第一選択。
特に今回のようなケースでは、切れの良いペニシリン系は絶対の威力を発揮することが多い。
とりあえずの処置をおこなったので、加藤耳鼻科を受診するよう指示した。

二年後

左下の6の根尖性歯周炎で来院。
右上4は喪失していた。
聞くと、その後症状が落ち着いたため、耳鼻科は受診しなかったとのこと。
やがて4は動揺がおこり、一年ほどで脱落してしまったらしい。
初診時にただでさえ菲薄化していた歯槽骨は、逆行性に失われ、脱落に至ったようである。

二年後のパノラマ(一部)
上顎洞炎二年後

このように、稀ではあるが、歯性ではない上顎洞炎が歯牙に波及する場合がある。
我々歯科医では、上顎洞は治療できないし、してはならない。
根本的な耳鼻咽喉科での治療が必要である。

鼻疾患と歯疾患 完